ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 保険年金課 > 健康保険証とマイナンバーカードの一体化について

本文

健康保険証とマイナンバーカードの一体化について

記事ID:0051494 更新日:2025年2月13日更新 印刷ページ表示

令和6年(2024年)12月2日以降の健康保険証について

健康保険証(被保険者証)の新規発行の終了について

 令和6年(2024年)12月2日から健康保険証とマイナンバーカードが一体化となり、紙やカードの健康保険証(被保険者証)は新規発行されなくなりました。マイナンバーカードの健康保険証利用のくわしい方法等については、下記リンクをご覧ください。

 リンク:マイナンバーカードの健康保険証利用について

令和6年(2024年)12月1日までに交付された健康保険証について

 令和6年(2024年)12月1日までに交付された健康保険証は、最長1年間(令和7年(2025年)12月1日まで)使用可能です。マイナ保険証(健康保険証として利用できるマイナンバーカード)をお持ちの方も、有効期限までは健康保険証とマイナ保険証を併用してお使いいただけます。

 ただし、令和7年(2025年)12月1日以前に有効期限が設定されている場合は、その有効期限までとなります。また、退職・就職や転出等により各種健康保険の資格がなくなった場合は、有効期限内であってもお使いいただくことができませんので、ご注意ください。

※大東市国民健康保険以外の健康保険等に加入されている方で、健康保険証がいつまで使えるか等について知りたい方は、大東市役所でお調べすることができません。お手数ですが、加入先の健康保険組合等や国民健康保険証を交付している市町村等へお問い合わせください。

マイナ保険証を持っていない人はどうなるの?

 マイナ保険証をお持ちでない方(マイナンバーカードを作っていない方や健康保険証の利用登録をされていない方等)には、お手元の健康保険証の有効期限が切れるまでに各保険者(加入している職場の健康保険組合等や市町村等)から「資格確認書」が交付されます。くわしくは、ご自身が加入されている健康保険組合等にお問い合わせください(国民健康保険の方は下記についてもご確認ください)。

※大東市国民健康保険以外の健康保険等に加入されている方で、健康保険証がいつまで使えるか等について知りたい方は、大東市役所でお調べすることができません。お手数ですが、加入先の健康保険組合等や国民健康保険証を交付している市町村等へお問い合わせください。

新たに後期高齢者(75歳)になる人はどうなるの?

 令和6(2024年)12月2日から令和7年(2025年)7月31日までの間に、後期高齢者(75歳)になる方については、マイナ保険証の保有状況に関わらず、申請なしで「資格確認書」が交付されます。くわしくは、後期高齢医療制度グループ(電話番号 072-870-9629)へお問い合わせください。

大東市国民健康保険の被保険者の方へ

 大東市国民健康保険の被保険者の方(74歳までの方)は、下記についてもご覧ください。

国民健康保険証はいつまで使えるの?

 国民健康保険証に記載されている有効期限(最長で令和7年(2025年)10月31日)までお使いいただけます。ただし、転出や社会保険等加入により大東市国民健康保険の資格がなくなった(適用終了した)場合は、有効期限内であってもお使いいただくことができませんので、ご注意ください。

大東市の国民健康保険証は令和6年度(令和6年(2024年)10月)も発送(年次更新)されたの?

 大東市の国民健康保険証は令和6年度(令和6年(2024年)10月)も年次更新しました。

 大東市から国民健康保険証を交付している方(74歳までの方)には、令和6年(2024年)10月中に簡易書留郵便にて国民健康保険証の更新分(桃色)を送付いたしました。配達時にご不在で「郵便物等お預かりのお知らせ」に記載されている保管期限内に受け取りができなかった方は、このページ下部に記載されている国民健康保険担当にご連絡ください。

※令和6年(2024年)10月は、マイナ保険証をお持ちの方にも国民健康保険証の更新分を送付しました。

12月2日以降、マイナ保険証がない人はどうなるの?

 令和6年(2024年)12月2日以降も国民健康保険証をお使いいただくことができます。くわしくは、上記「国民健康保険証はいつまで使えるの?」をご覧ください。

 マイナ保険証をお持ちでない方(マイナンバーカードを作っていない方や健康保険証利用登録をしていない方等)については、令和6年(2024年)12月2日以降、お手元の健康保険証の有効期限が切れる前に、ご本人様の申請なく「資格確認書」を交付します。お手元の健康保険証の有効期限が切れた後は、「資格確認書」を医療機関等の窓口でご提示いただくことで引き続き医療保険をご利用いただくことができます。

12月2日以降、マイナ保険証がある人はどうなるの?

 マイナ保険証(健康保険証として利用できるマイナンバーカード)をお持ちの方にも、令和6年10月中に国民健康保険証(桃色)を簡易書留郵便で送付しました。マイナ保険証で受診されている方も、桃色の国民健康保険証に記載されている有効期限までマイナ保険証と併用することができます。有効期限が過ぎた後は、マイナ保険証をお使いください。

 また、大東市国民健康保険被保険者の方でマイナ保険証をお持ちの方には、国民健康保険証の有効期限が切れる前(令和7年10月頃)に「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。万が一、システム障害等でマイナ保険証で健康保険の資格確認ができない場合でも、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」を一緒に提示することで、医療保険をご利用いただくことができます。「資格情報のお知らせ」が届くまでにシステム障害等でマイナ保険証での資格確認ができない場合は、医療機関等の窓口で国民健康保険証をご提示ください。

※「資格情報のお知らせ」とは? 加入者の方がご自身の健康保険資格情報を確認できる書類のことです。加入している健康保険の運営団体から交付されるものです(国民健康保険の方は各市町村から、社会保険等の方は健康保険組合等から交付されます)。

国民健康保険証を紛失等した場合はどうなるの?

 令和6年12月2日以降国民健康保険証を紛失等された方については、申請いただくとマイナ保険証の保有状況に応じて「資格確認書」もしくは「資格情報のお知らせ」を交付しています。くわしくは、下記リンクをご確認ください。

 リンク:保険証・資格確認書・資格情報のお知らせの再発行について

  • 職場の健康保険等に加入されている方は市役所で再交付手続きをすることができません。ご自身の職場や加入されてる健康保険組合等にお問い合わせください。
  • 後期高齢者の方(75歳以上の方)は、後期高齢医療制度グループ(電話番号 072-870-9629)へお問い合わせください。

病気や障害等の理由でマイナ保険証を利用することが困難な方へ

 病気や障害等でご本人様おひとりでマイナ保険証で受診することが難しい場合等には、申請いただくと「資格確認書」を交付することができます。くわしくは、下記リンクをご確認ください。

 リンク:資格確認書の交付申請について

こんな時はご相談ください!

  • 介護施設や障害施設等に入所中で、受診するときに介助者の支援が必要な場合
  • 子どもをベビーシッター等に預ける場合  など

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について

 ご病気等でご事情が変わり、マイナンバーカードで受診できなくなった(しなくなった)場合は、マイナ保険証の利用登録を解除することができます。くわしくは、下記リンクをご確認ください。

 リンク:マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請について

 

これからマイナ保険証の登録を希望される方へ

マイナンバーカードをこれから作る方や電子証明書が有効期限切れの方など

 市民課(マイナンバー担当)までお問い合わせください。

 市民課の案内ページはこちら

マイナンバーカードをすでにお持ちの方で電子証明書が有効期限内の方

 登録方法は下記のページをご確認ください。

 マイナンバーカードの健康保険証利用について

 

関連ページ・外部リンク

関連ページ

 よくあるご質問

 マイナンバーカードの健康保険証利用について

 解除申請について

外部リンク

 厚生労働省のホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用)<外部リンク>

 マイナポータルのホームページ(健康保険証利用)<外部リンク>

 セブン銀行のホームページ(事前登録方法)<外部リンク>

 

リーフレット

 マイナ保険証をご利用ください [PDFファイル/1.33MB]

 

お問い合わせ

大東市 保健医療部 保険年金課

電話番号 072-872-2181(代表)

 74歳までの方は、国民健康保険担当(賦課・資格グループ、給付・庶務グループ)へお問い合わせください。

 75歳以上の方は、後期高齢医療制度担当(後期高齢医療制度グループ)へお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)