ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ネウボラ給付金(妊婦支援給付金)

記事ID:0060811 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

ネウボラ給付金(妊婦支援給付金)

   令和7年4月1日から、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に貢献することを目的とした、妊婦のための支援給付として妊婦支援給付金を支給します。

大東市では、妊娠届出時の前半分と妊娠後期アンケート回答後の後半分と2回にわけて支給を行います。

支援給付の対象者

ネウボラ給付金(妊婦支援給付金)前半分(一律5万円の現金給付)

(1)医師により「胎児心拍」が確認され、令和7年4月1日以降に妊娠届出及び妊婦給付認定を受ける申請を行い、妊婦給付認定者となった妊婦

(2)妊娠届出時に大東市に住民票がある妊婦

(3)他市で妊婦のための支援給付を受けていない妊婦

ネウボラ給付金(妊婦支援給付金)後半分(こどもの人数×5万円の現金給付)

(1)医師により「胎児心拍」が確認され、妊婦給付認定を受ける申請を行い妊婦給付認定を受けた人で、妊娠しているこどもの人数、もしくは妊娠していたこどもの人数を届出した人

※支給にあたり担当職員から医療機関などに連絡する場合がございます。ご了承ください。

(2)申請時に大東市に住民票がある人

(3)他市で妊婦のための支援給付を受けていない妊婦

申請方法

1回目、2回目の申請ともに、便利な電子申請をご利用ください。

行政の手続きが今後も便利になります。

なお、「妊娠後期アンケート」にもご利用いただけます。

電子申請が難しい方は、ネウボランドだいとうまでお問い合せください。

下記の申請書をダウンロードしていただくと紙申請ができます。

申請用紙と指定口座の情報(キャッシュカードの写し、または通帳の写し)を同封していただき

ネウボランドだいとうまで郵送してください。

ネウボラ給付金申請書(前半分および後半分) [PDFファイル/122KB]

 

郵送先 〒574-0028 大東市幸町8-1 すこやかセンター3階

           ネウボランドだいとう 行    

(注記)胎児心拍確認後の流産や人工妊娠中絶、死産となられた方も対象です。

(注記)妊娠の届出をする前に流産などを経験した方も申請できます。

その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

ご不明な点につきましては、ネウボランドだいとうまでお問い合せください。

電話番号 072-874-2766(2767)午前9時~午後5時30分まで

支給方法

申請内容を確認の上、妊婦名義の指定口座へ給付金を振り込みます。

(注記)妊婦以外の口座名義は指定できません。

なお、給付金の支給は、申請から約1~2か月かかります。

支給が決定しましたら、電子申請時に登録されたメールアドレスに支給通知書を交付します。

令和7年度中の経過措置

令和7年3月31日までに出生したお子さまのいる家庭は、ネウボラ+ギフト(妊娠出産・子育て応援ギフト)の対象となります。

やむを得ない特別な事情がある場合であっても、令和8年3月30日で終了となります。

はろーベビィ訪問後、すぐに申請していただきますようにお願いします。

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)