ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

2025年 のざきまいり

記事ID:0019798 更新日:2025年4月22日更新 印刷ページ表示

かわかしまいりかんのんんすきすきかんのんかんのん

「のざきまいり」はその昔、大阪市内から慈眼寺(通称:野崎観音)まで屋形船を使って気軽にお参りができることから人気を博しました。
参道には130件以上の露店が立ち並び、境内では日替わりでイベントが行われることから、大勢の人で賑わう大東の名物イベントとなっています。

令和7年の「のざきまいり」について

令和7年の「のざきまいり」については、5月1日(木曜日)から8日(木曜日)までの期間となっています。

ただし、露店の出店については、6日(火曜日)までとなっており、7日(水曜日)、8日(木曜日)の出店はございませんので、ご注意ください。

出店の時間や、期間中の催しなどの詳細につきましては、次の開催概要をご確認ください。

のざきまいり』開催概要

期間:令和7年5月1日(木曜日)から8日(木曜日) ※露店の出店は6日(火曜日)まで。

のざきまいりチラシ [PDFファイル/6.95MB]

のざきまいりチラシ-表面  のざきまいりチラシ裏面

 
日にち 時間 内容 場所

3日(土曜日・祝日)

4日(日曜日・祝日)

正午~・午後2時~

東京大衆歌謡楽団

昔なつかしの歌の数々、皆さんも一緒に歌いましょう
野崎観音境内
5日(月曜日・祝日) 午前9時~正午

のざきまいりふるさと太鼓

地域の青年や子どもたちが太鼓をたたきます。

野崎観音境内
5日(月曜日・祝日) 午後2時~

のざきまいり奉納落語 泉笑会

玄人はだしのベテランぞろい
野崎観音庫裡

6日(火曜日・休日)

午前11時~・

午後1時~・午後3時~

南京玉すだれ

野崎観音境内
8日(月曜日) 午後2時 開経

無縁経法要

有縁・無縁すべてのものに感謝のお経を捧げます。
野崎観音本堂

1日(木曜日)~6日(火曜日)

午前10時~午後5時30分

※店によって相違あり

露店の出店

約700メートルにわたって多くの露店が立ち並びます。
JR野崎駅から野崎観音まで

※期間中は非常に混雑します。駐車場がありませんので、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。

 

<関連イベントのご案内> 

◇フリーマーケット

日時:5月3日(土曜日・祝日)~5日(月曜日・祝日)10時00分~16時00分

場所:大東市立野崎まいり公園 入場無料

 

◇第42回人権パネル展「命の水を届けた医師 中村哲パネル展」

日時:5月1日(木曜日)~4日(日曜日)10時00分~16時00分

場所:野崎観音会館 入場無料

 

◇春季展「のざきまいり展」

日時:4月12日(土曜日)~6月1日(日曜日)9時30分~19時30分(※第1・3火曜日は休館)

場所:大東市立歴史民俗資料館 入場無料

 

◇秋田県PRイベント(野崎小唄の東海林太郎ゆかりの地)

日時:5月3日(土曜日)・4日(日曜日) 10時00分~16時00分

場所:魚捨 駐車場

<通行規制区間>

通行規制区間につきましては、下記の地図をご覧ください。

通行規制区間 [PDFファイル/2.41MB]

 

<全体図>

通行規制区間 全体図

 

<野崎駅周辺>

通行規制区間 野崎駅周辺

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)