本文
「のざきまいり」再現ツアー
江戸時代に栄えた春の行楽「のざきまいり」を現代に再現したツアー
大東市では、2025年4月から実施される大阪デスティネーションキャンペーンの一環として、江戸時代に栄えた春の行楽「のざきまいり」を現代に再現したツアー
「野崎観音へのお参り&坐禅体験【食事付きプラン】」
を実施します。
のざきまいりとは
野崎観音 慈眼寺は、約1300年の歴史あるお寺で、江戸時代には「のざきまいり」が盛んになり、栄えました。
「のざきまいり」は、生きとし生けるものすべてに感謝のお経を捧げる伝統行事で、正しくは「無縁(むえん)経(きょう)法要(ほうよう)」といいます。江戸時代から現在まで300年以上も長く続いており、落語の「のざきまいり」、東海林太郎の昭和の大ヒット曲「野崎小唄」、人形浄瑠璃や歌舞伎で上演された「お染久松物語」などで広く知られています。
ツアーの概要
当時、野崎観音へお参りする前に、野崎観音近くの専応寺の聖徳太子堂へお参りした風習があったことから、本ツアーはそれを再現したもので、大東市観光ボランティアガイド「やまびこ」が案内します。
また、ご希望の方には、ご本尊である「十一面観音立像」の版木【江戸時代制作】から刷り出したものの写しを授与します。
○日時:5月15日(木曜日) 午前9時00分~午後2時30分頃
○コース:午前9時 JR学研都市線野崎駅集合
➡ 観音浜
➡ 専応寺
➡ 野崎観音 坐禅(約1時間10分)
➡ 日本料理旅館「福寿山 魚捨」にてお食事
➡ 大東市立歴史民俗資料館にて春季展「野崎まいり展」見学
➡ 午後2時30分 JR野崎駅にて解散
○参加費用:【高校生以上】5,000円、【中学生以下】4,000円(中学生以下で食事が不要な場合は無料)
※参加費用には、坐禅体験代・食事代・ガイド代を含みます。支払は現地で現金のみ。
※「十一面観音立像」の版木の写しの授与を希望する場合は追加費用500円が必要。
○定員:先着30名
○募集期間:5月12日(月曜日)午後5時まで
○服装:座りやすい服装でお越しください。短いタイトなスカートではご参加いただけません。
○申込方法:電話(観光振興課072-870-0442)もしくは申込フォームから申し込み
申込フォームへのリンク<外部リンク> ※申し込みフォームは3月27日公開予定。
大東市の観光情報
大東市は豊富な観光資源を有しながら、観光地としての認知度が低く、観光商品なども少ない状況でしたが、今回の「のざきまいり」ツアーの他にも、14の体験型観光コンテンツを造成するなど、観光事業が着実に動き出しつつあります。今後の観光都市「大東」に、ぜひご注目ください!
観光でワクワクネキネキ体験!<外部リンク>